« 2007年02月 | メイン | 2007年04月 »

2007年03月21日

PASMO

今日から私もPASMOになりました。
既に今週の3月18日から改札な等で利用できるようになっていたのですが、ウチはまだ磁気の定期券があったので次の切り替えまで先かなー、とか思ってたんです。でも、一枚で私鉄とJR(首都圏のみね…)も乗り入れできるし、便利だなー、と。 最近、やけに外出が多くて、しかも私鉄とJRとか結構乗り継ぐ事多いし。 なんて事考えながら今日、勤務先でちらと東京メトロのHPとか見てると現在利用中の定期券も普通にPASMOに換えられるらしいのです。まあ、こんな休日に仕事とかしてる負け組みなんですけどね。
で、とりあえず、仕事帰りに最寄り駅の某新御茶ノ水駅の定期うりばに行ってきました。駅員のお姉さんに再確認し、なんか定期券購入時と同じような紙に名前と電話番号書かされて、今使ってる定期券渡したら換えてくれました。預かり金とかで500円支払いましたけど。まあ、このへんはSuicaと同じですね。といってもこれだけでは定期券としてしか機能していないので、早速 自宅の最寄り駅で3000円程チャージしときました。とりあえず、今はSuicaも持ってますが時期がきたらこれは返却かなー。

と、ここまで書いてタクシーもPASMOとか使えたら便利なのに。 と、最近の外出はタクシーじゃないと行けないようなところに行ってる人間の感想でした。

2007年03月12日

アナザー・センチュリー・クロニクル 「一年戦争」全史 上

歴史群像シリーズでおなじみな学研から出版された、ガンダム本である。一年戦争に絞ってガンダム世界について解説しているのだが、まだ系列が歴史群像シリーズなんで、リアル系を主体とした内容になっている。イメージ的には同社から出版されているドイツ電撃戦が一番近い。 リアル系と書いている通り、挿絵等の書き下ろしイラストにはアニメ的な部分を極力押さえた形になっている。 一応、上巻ということで、解説はオデッサ編までに纏められている。下巻はジャブロー攻略からア・バオア・クー防衛戦までだろうか? 当本はジオン軍を主体として書かれているのでガンダムを期待して買うと非常にがっがりすると思われる。巻末の人物は実物をモチーフに書かれており、アニメ絵のファンである方は注意が必要である。 また、従来のガンダム本にあるようなガンダム及びWBについての記載もほぼ0(最後に申し訳なさげにある程度)なのも注意のポイントである。

なんて書いているが、この本を知ったのは本当に今日でつた。たまたま近くの本屋で軍ヲタ系な雑誌を立ち読みしているとこの記事の広告が目に入ったのではないか!ちなみに下巻の広告(発売日は4/7らしい)だったので早速探す事に…
同じ店で1冊目を発見したが、既に帯とかボロボロである… 仕方ないので10分ぐらいかけて駅前の本屋へ。 こっちは帯はまともだったけど肝心の本そのものが少し痛んでいるではないか。 少し迷った挙句、電車に乗って隣の駅に行く事に… しかし、ここでは肝心の雑誌(この本の事ね)を探す事が出来なかった。 またも迷いつつもさらに隣の駅へ… 満を期して本屋へ、と思ったが何か建物が暗い。そう、閉店していた。ううーん、なんて良いタイミングなんでしょうか。そんな悪運にもめげずに、確か駅の反対側にも本屋があったはずと思い歩き続けて、見つけた本屋には2冊もあるではないか! でも両方とも帯がない。 まあ、帯なんて買ってすぐに捨てる人間なんであんまり関係ないんだけど。 で、本の痛みを調べる。うーん、ここでまた別の日に秋葉あたりで買い直す事も検討したが物欲に負けて購入決定です。 しかし、2,100円ちうのは結構高いね。学研めぇ~。この値段のせいで学研の図解車両シリーズも買い控えしているというのに。 まあ、この本の価値は持っていて満足する為のものなので仕方ないのかも。ちなみに内容は聞くな。まだ読んでないから。

2007年03月10日

FREEDOM

某超能力アニメ映画で有名な大友克洋氏のキャラ&メカデザインによる某カップラーメンのCMでおなじみなアレが30分のOVAアニメとして出来上がったのがコレです。まあ、こいつ自体はもっと前にリリースされていたのだけど、人気がなかなか見ることが出来なくてやっと本日レンタルすることが出来ました。とりあえず今回見たのは1と2ですが、どうやらまだ先があるっぽい。

ぶっちゃけ言ってしまうと、シナリオ自体は結構古臭ささを感じてしまうところが多々あるのだけど、それを補っているのは月面世界というSF環境にあるのかな… 閉ざされた世界EDENでは既に地球は荒廃した人の住めない状態のようですね。そこから抜け出すのがFREEDOMかな? まあ、そんな読みをしながら見ても楽しめないのと、映画とかは基本的に何も考えずに見るタイプな性格であり、且つ、SFとか機械文明とかに非常に興味をそそられる人間な私は、そのまま違和感なく眺めてられるのですが、別の人にはどうなんだろう。正直、SFとか好きじゃない人には面白く感じる事がないかもしれない。

このアニメの良いところはアポロ計画がキーワードになっている所以か、おまけ映像としてロケットの歴史についてちょっとだけサービス解説があったりするところですね。昔読んだ某栄光無き天才たちの「ロケット、アポロ計画」編を彷彿させて良い感じです。まあ、これも興味ない人にとってはどうでも良いことなんでしょうが…

2007年03月03日

N-MDR02S

さて、某ゲームのせいであるかは置いといて、最近Wiiのリモコンを無駄に振るようになってからか電池の残量が気になっておりまして… このWii、ゲームとかで中断する「home」ボタンを押すとリモコンの電池残量がわかるようになっている訳です。で、既に残メータは赤く光っている始末… これはなんとかしないとアカン。という訳で仕事帰りにまたまた秋葉原です。

そのまま普通に乾電池を買っても良いのですが、ここ1ヶ月ぐらいしか利用していないのにこの減りよう。うーむ、まともに買いだめするのもアレなので。最近話題かどうかはわかりませんが、某国内家電メーカーのアレ。エネループとかいうやつ。なんか電池を使い切らなくても何度も充電して使えるとかいうやつ。あと電池の持ちがいいらしく、フル充電しておけば一年後ぐらいでも7割ぐらい残ってるとか。そんな訳で、その例のそれを求めてやって来たのはTXとつながっている秋葉原にある某巨大家電専門店。まあ、普通に電池だし、こういう一般的な品物は物品が豊富な店で買った方が色々と選択肢も増えてよいだろうという事で。思惑通り、同じエネループでも結構品物が置いてありました。急速充電かそうでないかの違いくらいで残りは電池が2本か4本かぐらいの違いしかありませんけど。あと意外にも某PS3を発売した国内家電メーカーも似たような製品を作ってるみたいですね… まあ、今回は比較的メジャーなこちらを選ぶ事にしましたが。

ちう事で、まずはこれで暫くプレイしてみよう。何かあったらまた記事を書くかもしれんけど… 多分ないでしょう。そんなお話。