« 2007年11月 | メイン | 2008年01月 »

2007年12月30日

Pionner DVR-112R

久々のパソコン総入れ替え作戦計画中な私ですが、今回のブツはこのパイオニア製のDVDマルチドライブです。パイオニア製のDVDドライブって、パッケージ製品だと普通に1万ぐらいしていて普段高くても5、6千円のドライブしか買わない貧乏人な私。 ここのメーカーは他と違うところがあっていつも欲しかったんですよね… まあ、その理由は静音なんですが。 と言っても、静音機能がフルに発揮されるのはパッケージ製品にのみの機能で、私のように普段からバルク品を買っている人間には全ての機能は手に入らないのですけど。 で、今回何故買ったかという事ですが…

最近引越しまして、今のサブPCであるAthlon PCを新PCに入れ替えようとしている訳ですが、これは現在電源も入れていない状態でして。 DVD焼きPCをサブPCがやっていて普段ネット接続に利用しているメインPCは最近とんとDVDで焼いてなかったんです。 で、久ぶりにメインPCでDVDに書き込もうと思ったんですが… 書き込みに表示されたのは、最大2倍速… ありえん。 試しに1回焼いてみたんですが… 色々と雑用をしつつ、放置状態で2時間たっても終わってない。 2倍速ってこんなに時間かかったっけ… ううーん、いやしかし。 という事で現実逃避です。 嘘です。 これではいけません。
早速アキバへ… 今回の目的はメインPCのDVD焼き環境をなんとかするのが目標ッス。 とりあえず現状でDVD-Rメディアとしては最大16倍速あたりまで出てます。 ここは最低でも8倍速は持ってるモノが欲しい。 という事で、今回も? あまり高機能は追求しません。 且つ、バルクOKな私は、リッチでセレブなPCを組む某NGEさんとは対極に位置している感もありますが… で、実際に見て見ると… 某九十○電気で 4480円。 もっと値段高いと思ってましたが既に2年も前の製品です。 しかも新製品はバルクといえどもS-ATA対応してるッス。 今回のメインPCは静音をメインで作成したのでできれば爆音は避けたい。 いや、今つけてたGSA-4082が爆音と言っている訳ではないのですが… まあ、回転時はそこそこ煩いです。 つう事で、まがりなりにもPionner製つう事でコレに決定。 あとは店廻りです。 まあ、ドライブ系はあんまり値段の差がなく、ドコも同じかなー、と思ったんですが… 某テク○ハウス東映とかいうお店で3980円で売っているのを発見。 そのまま購入しました。 まあ、そのまま帰るのもアレかと思って地下にあるフェ○スで某MS社純正Inteliマウス(ボール)を発見し、またまた購入。 イマドキ、Opticalなマウスが使えないアレなマウスパッドを使ってる貧乏人なのでした。

その後、帰宅してみると… DVD焼きがまだ終わってませんでした。 これはもう、DVDドライブとか違う世界なのかもしれない。 何も考えずに電源を切断。 躊躇してはイケマセン。 DVDを乗せ換え後、OS起動時にシステムが違うから再認証が必要だとか、B's Recorder GOLD がこのドライブに正式対応していない( ドライバが無い? )とか、そんなのは些細な事です。

ちなみにDVDドライブ乗せ換え後、何枚か焼いて見ましたが… 全て30分(未満?)ぐらいで終わりました。

2007年12月23日

WestanDigital WD5000AACS

今回は突発的ではありますが、パーツ購入しました。 それもHDD。 これは WD Caviar GP というシリーズに位置するらしいです。 低消費電力で静かとかいう謳い文句だったのと九十○で1万を切る値段だったのでつい購入してしまいました。 現在、私的に発動中のPC買い替え計画中に伴い、今のデータをどこかに退避させておきたいという思いがあったのですが まあ、他のメーカーのモデルだと大体1万3千円前後ぐらいするので結構魅力的だったので。 つい勢いで買ってしまいました。 まあ、問題はこれを外付けで使うって事でしょうか…

で、またまた外付けHDD用ケースを探す事に… 今回は全くの個人的主観で動いてますが、デザイン優先で 玄○志向の GW3.5MM-U2/S というケースにしました。 しかし、これ実は元々IDE用なのです。そうですインターフェースが違うんです。 で、最初に見たお店ではIDE用とSATA用があるのですが値段がちと高いような気が… 色々PCショップを探して A○K で 3880円でゲット。 しかし、HDDを買った店と比べて100円しか安くなっていません。 しかもコレ買ってから気付いたのですが九○九だとHDD買うときに外付けケース買うと10%安くなるらしい… ナンテコッタイ orz


まぁ、使用後の感想ですが。 はっきり言って文句はありません。 HDDの容量は十分ですし、動作音も気にならないレベルかな? この手の製品( HDDのほうね… )は”静音=転送速度が落ちる”って、感じが普通なんですが、まあ許容レベルなんで別に気になりませんでした。 まあ、500GBのHDDが1万になるとRAIDでNASなモノを作りたくなりますが、実際はそこまで活用できそうにないんでこのあたりが限界かなー? と。

Antec P150

さて、はっきりいって極個人的な理由から引越しを決断した私ですが、その後重要な問題が発覚しました。 それは、2台もPC置くスペースないんじゃないの? って事っす。 まあ、実際はなんとか2台置くだけならなんとかなったんですが… 元々PCケースとモニタ、キーボード類を離して利用していた私。 同じ場所に置いてみるとやはりというか、何というか… そうです、音が少し気になります。 そして、重要な問題。 DVD焼きCPと化した2号機の使い道が… まあ、なんというかAthlonで組んだPCですが実際はあんまり期待していたモノが無くてエンコ専用機になってしまいました。 そんなPCも既に2年も前の事です。 今はデュアルコアが当たり前になりつつある現在、新たにPCを組む事にしたのでつ。

さて、差し当たりはPCの構成ですが、結局Athlon用に買ったPCケースですが、拡張性はよいのですがサイドにファンが付くタイプなので、当然ファンの音とか結構煩いッス。 で、いつもながら静音重視な私。 ここはPCケースから探すことに。 といっても、昨今サイドファンが付いていないケースなんて見つける方が至難の業です。 で、大体はサイドファンついてないケース=静音重視なケースてことになりまして… 選択肢は殆どありません。 まあ、PCケースは毎日見るものでもあるので見た目も結構重要ッス。 って、事でAntec SOLO の黒が最初の候補です。 あとは例の如く秋葉原でPCショップ巡りです。 うーん、ケースなんて大体値段の上がり下がりのあるものでもないし… 殆ど固定ですね。 じゃあ安い店が買うのがいいかな… なんて思っていたら今は大晦日直前のクリスマス直前な大イベント前な休日です。 PCショップでも色々なパーツが品切れ状態。 普段みんなが買わないようなケースなんて在庫切れの嵐です。 そうです、当初の目的 SOLO も品切れです。 これはもう、ダメかもしれんね… 絶望に満ち溢れた私の前に現れたのはこのケース P150 です。 こいつは Antec SOLO と 同社の電源 NeoPower 430 が一緒になったヤツです。 只、ケースの色は白なんですが、まあここは妥協できる範囲なのでよしとします。 で、さらに元々ケースと電源を別々に買う予定だったのですが、こいつには私が買う予定と同じ型の電源 NeoPower 430 が既に搭載済みッス。 まあ、同じメーカーが出しているのだし、こういう製品が出て当然ではありますが、これは一石二鳥です。 本来PCケースと電源を別々に買うと軽く2万円を超えるのですが、こいつがセットで19,000円です。 しかも、九十○のケース王国で年末セールで10%オフ中です。 ここは勢い余って購入する事にしました。 あとはCPUとかマザーボードとかメモリとかHDDとかビデオカードとかOSとか、とにかく全部必要です!! 以上。