メイン | 2005年12月 »

2005年11月28日

STRATOS4 ADVANCE CODE:205

やっと新巻が発売されたようでつね。
このアニメはOVAで2,3ヶ月に一度の割り合いで出しているので前見てた内容が思い出せなくなる…
でも前回はよくわからん以上にストーリーが進行していない気がするのだけど。
個人的に迎撃機と迎撃シーンの為に見てるんですが、今回はなかなか良かったかと。
ADVANCEになってから新型機が登場するようになったけど今回もでつね。
しかし、Vickers-Supermarine type 559って… 普通の軍ヲタや飛行機ヲタでもわからんものをまぁ…
前回の新型機はMiG-31だけど… 正直MiG-25だと思ってました。でも実際はMiG-31がMiG-25の高々度迎撃機への改修っぽいけど。
しかも。この母機って… B-52かなぁ?よくわからんけど。すんません、俺は軍ヲタの知識も飛行機ヲタの知識も中途半端なんです。
結構某映画ライトスタッフの内容を意識して作られている節があるっぽいけど、まあそこが良かったのかと。
久しぶりに楽しんで見れました。

しかし、予定だと次回あたりで終わりっぽいけど話の内容的には全然進んでいないような…
ちうかコレ、実は更に続きを作ろうとしているのか? なんかありそうで怖いなぁ、話纏まるのか?

2005年11月27日

EVERGREEN LW-6450H-4

まあ、要はSILENT KINGです。発売当時は静音電源の火付け役なヤツだったと思う。
SILENT KING は今のPCにも使っていて確かSILENT LING-2 の 350W だったと思う。
それまではケースに付属の電源(確かSeventeamだった気が…)を使っていたのだけど、訳有って買い換える事に。実際は壊れたからだけなんですが。
まあ、この電源を使って以降、PCのファン音について気になるようになってしまった、諸悪の根源でもある気がする。
さて、そんな事で電源のファンにもちと気を使うのですが、最近は色々なメーカーが静音ファンの電源を出していて良くわからないのですよ。
これ買う以前はZawardのRPS-430Wとかも気になってたんですけどね。結構高いのですよ。
で、結局値段で決めました。またですよ。6500円で450Wな電源が買える時代になったんだなぁ、としみじみ。

2005年11月26日

Century CSI-7439SW

マザボを買った次の目的はPCケースです。
まあ、ケースなんて色々あるのだけど、これがまた微妙なんでつね。
自分の好きな形のものは中々見つからないし。
私は結構、PCIポートを差し替えたりする人間なので、PCIポートの止め具を折ってケースから切る取るような奴は駄目なんです。精神的に。で、ケースの中とかも作りが良かったり取り回しが楽そうなものを選ぶと…
やっぱり、ケースでも1万円前後は見ないとマトモな物がないんですよね。

で、そんな中で見つけたのがこれ。
http://www.century.co.jp/products/pccase/csi_7439.html
見た目はパッとしない。けど中は結構良い。
まず広い。作業しやすそう。今のケースはミドルタワーケースで普通のATXボードも入るし、使ってるマザボはMicroATXだったりするけど、結構狭い。ケーブルとか取り回しに苦労する。
で、コイツなんですがPCIポートの止め具もちゃんとネジ止めされてる。取り回しがきく。あとケースが大きいのもあるけどファンに12cm使ってる。前と後ろだけじゃなく横(パッシブダクト用、多分使わないと思うけど…)にも12cm!!でかい。でかすぎ。あと、フロントのファンのすぐ後ろにHDDを搭載できるのでHDDの冷却も可。
まあ、そんな感じでこれが 7450円なのはなかなかお得だったのではないかと。

さて、あとはCPUとMemoryとHDDとVGAとOSだね~。って、何も無いじゃん!!
しかもこれ電源レスだし。 あー、電源どうしよ。 うーん。

2005年11月22日

NEC ND-4550A

近頃はDVDドライブも安価になりまして…
一、二年前はDVD-Rか±RWなドライブしか無かったのに。
まあ、とりあえず2層書き込み可能な-Rでもあれば十分な私にすると何処のメーカーの何処のドライブでも違いが全くわかりませんですよ。
最近はPionner製が静かで書き込み読み込みが良いような記事をみたので、DVR-110Dあたりを買おうかと思ってたところ、このドライブを発見しましたのですよ。
まあ、その… 値段なんですけど。 最後がやっぱりお金なのは貧乏性な人間の性なんでしょうか…

OSのインスコ中には結構でかい音がしますね… 今使ってる日立LGのGSA-4082Bと比べると少し音が大きいかなー、って気がします。NEC製だから買ったのにー、くぅ。

2005年11月21日

ASRock 939Dual-SATA2

Soket939マザーキター ――――(゜∀゜)―――― !!!
いや、というか買ったんですけど。 自分のお金だったんですけど。
知る人ぞ知るAsRockの変態マザーっす。

変態その1
・チップセットにはULi製の「M1695」(ノースブリッジ)と「M1567」(サウスブリッジ)を採用。
変態その2
・上記のおかげか、AGPx8とPCIExpressx16が同時に利用できる。
変態その3
・AsRock独自のCPU変換ボード用の専用スロット「Future CPU Port」を持ってる。
変態その4
・チップセットでS-ATAをサポートしてるのに、JMicron製JMB360チップのS-ATA2ポートが何故か1つだけ。

そんな感じ。既にあやしいふいんき(何故か変換できない)が満載なカードだけど。
何で買ったのか、というと。そりゃもう、ファンレスの939チップセット&PCIEx16で一万以下で買えるマザボってこれぐらいだし。
チップセットがnForce以外でSiSのマザボが売ってなかったってのもあるんだけどね。

さて、CPU以前に此れを動かす為のケースも電源もないのだな… >何でマザボだけ買うんだよ、俺

2005年11月20日

CoolerMaster VHC-L61

とうとう買ってしまった…
これで、PCを新たに組み直してから唯一の懸案事項であったVGAのファン音から開放されるのだ。
今、ウチのPCで使ってるVGAはSAPPHIRE Radeon9800Proなのだが、こいつが酷い音を立てるのだ。
その後、ファンを静音タイプに取り替えたのだが、夜中とかPCを使っているとVGAのファン音だけがちょっと強く聞えてしまうという状況だった。だが、それもこれで終わるのだ。
といってもこれも大きめのファンがついていて完全なファンレスじゃない。まあファンレスもどきというべきか。
と、早速VGAをマシンから取り外し後付のファンを取る… ん? どうもファンの止め具がちょっとゆるくなっているようだ。こいつに付けていたVGAファンの止め具は元々プラスチック製なので何度も付け替えをしたのがいけなかったのか…
と、気を取り直して早速組み立て。最初、手順が悪くてうまく取り付けられなくて説明書と違う方法でつけました。ちうか、グリス塗ってシンクを付けた状態(固定されていない)で基盤を裏返すなんて俺には無理です… orz
で、なんとか着きました。

ファン音、前よりうるさいんですけど… 仕様でしょうか? orz

結局、シンクに附く筈のファンは外して運用しています。今は寒いからいいんだけど… 夏は不安だな、ハァ。

やはり、ファンレスにするにはVGAを変えるしかないのだろうか…

とするとVGAはX700かX700Proのファンレスか無理矢理ファンレスにするか…
ううーん、迷うっすね~ というか、メインのPCが一台しかないのにPentiumMとか、何気に無駄だよなぁ。

ま、PCは趣味だと思って諦めるしかないか。

2005年11月19日

Windows XP Professional

HDDがマジやばくなりまして。 真夜中だというのにOS入れ替えました。
うーん、随分と時間かかったなぁ… なんとか朝には終わったけどね。
最初に修復セットアップしようとしたのがいけなかったのか。
同じ画面を何度もループしてまつた。

結局、パーティション切り直し&再フォーマットしたらうまくいきまつた。

はぁ、疲れた。

まあ、時間は掛かったけど昔に比べると随分と導入自体は楽になったかな。
面倒な設定が必要なソフトを導入しなくなったせいかもしれないけど。

2005年11月14日

PATLABOR

ちょっと近所のTUTAYAを覘いてみると、なんとPATLABORのシリーズが並んでいるではないか!
たしか最初にPATLBORを知ったのは遥か十数年以前だった気が… 時代の移り変わりは激しいでつね。
パトレイバーと言えば初代OVA版だろ、というタイプの人間だったので早速借りてみる事に…
んー、こんなノリだったかな? まあ、久しぶりに見れたので良しとしよう。

あと、TVシリーズも置いてあるのだが、こちらは放映当時にあまりに作品の質が落ちたのにカナーリ、ガガーリしましたので、どうしようかなぁ…

まあ、多分借りるだろうなぁ。

2005年11月08日

Maxtor 6B250P0

今使っていたHDDのデータがおかしくなっていまい、まともにPCが立ち上がらなくなったので、新しくHDDを買うことにした。
とりあえず、会社が御茶ノ水なので定時で上がって秋葉原まで歩いて行く。
今使ってるのは Maxtor 7Y250P0 の250GBなので、少なくとも250GBクラスの製品が欲しい。という事で、少し廻ってみる。まあ、このクラスの製品だと大体1万1千円前後で売ってる中、Maxtor 6B250P0というのが10,440円という値段で売っていた。少し眺めていると店員が話しかけて来たのでそのまま即決して買いまつた。

あとは、今のPCのデータをバックアップしてOS入れなおしなのだが、これが一番めんどくさいのでまだやっていません。
新しくPC組んだ後のほうがいいかなぁ…>OS入れなおし

2005年11月03日

劇場版 機動戦士Zガンダム II

まあ、えーと、ガンダムですから。 TVはリアルで見てた人間なので、早速見に行きました。
前回(劇場版)見た時にはTV版のフィルムの繋ぎ合わせとかシナリオがテンポ速すぎな気がしてあまり楽しめなかったんですが今回はわりと見れるようになったかな?
んー、でもやはり全体的にストーリーが短い気がしまつ。 やはりTVの記憶があるからなのだろうか…
でも今回はメカとかが書き直されていて良かったかなぁ… ああアーガマとラーディッシュはCG使ってましたね。アーガマが衛星軌道上を移動しているシーンなんかはよいかと。

まあ、前回の劇場版を見ていたのでそこまで期待が大きくなかったのが良かったのかもしれない… ううーん、もうガンダムで新作を作るのは難しいんだろうなぁ。