« 2005年11月 | メイン | 2006年01月 »

2005年12月31日

頭文字D Fourth Stage Vol.10

いやー、びっくりしまつた。
てっきり前作で完了と思ってたんですけど。
やるんでつね、ゴッドハンド&ゴッドフット戦…
まあ、出たらうれしいのは確かでつか、すると11巻か12巻で終了かな??

今回は結構良かったでつね、ちゃんと話が詰まってたし。
でも、そうすると前作がどうにも… うーん。
やはり Fourth Stage は納得いかない部分があるなぁ…

そういえばパープルシャドーは確かS2000とのバトルが先だった気もするけど???

はっ、まさか ゴッドハンド戦は映画化するとか!?    うーん、無理だろうなぁ。

2005年12月29日

戦国自衛隊 1549

いやー、映画。日本の。自衛隊。ううーん、がんばれ日本。
前回に続き今年は邦画多かったでつね… ローレライもそうだったよなぁ…

戦国。それに自衛隊、イコール戦国自衛隊。そのまんま。
前作は結構好きでしたよ、ええDVD持ってますから。ちゃんと買いましたよ。発売されてすぐに。
で、今作なんですが…
シナリオ的には前作とは一切関係ない。なんというか別シリーズ物ですね。
お話としてはちゃんと纏まっていて単体の映画としてみればそれなりに面白いんじゃないかと。
だけど、この映画の面白みは戦国時代の兵士(量)対現代の自衛隊(質)の戦いがメインだと思うのだけど。
あんまりそんなシーンは無いんだよねぇ…
前作のように弾も燃料もなくなってボロボロになりながらも歴史と戦うというか、そんな物が無いんですよ。
なんかね、うーん、話が少し綺麗にまとまってしまってるしドラマ的な部分が重視っぽくて無駄な合戦が無いというか。ちょっと不満でつかね…

と、個人的に思い入れのある作品なので少し辛口評価でつ。

2005年12月26日

亡国のイージス

イージス艦… そんな名前の船はありません。
ああ、イージス・システム搭載艦でつか。日本だとこんごうクラスとあたごクラスでつね…
結構高い。値段が。日本でも4隻+2(建造中)でつね…
でも日本の護衛艦隊は4個護衛群なんでつが、6隻って中途半端でつよね。まあ海外派遣とかあるのでローテション的には多いに越した事はないんでつが。いや、それより16DDHを…
ああ、もう映画の話じゃないですね。いえ、すんません。
で、映画。珍しく邦画。やっと日本でもCGを使ったアクション系の映画が出来るようになったすねぇ…
昔の邦画というと「ガンヘッド」と「ベスト・ガイ」でつね。
まあ、前者は当時としては結構頑張って作ったと思うので我慢できるにしても、後者については…
あ、いえ別に「トッ○・ガン」のパクリが悪いとか言うつもりは無くて…
ハセ○ワのプラモデルを映画に出すのはどうかと思う訳で。

ぶっちゃけ言うと、この映画、別にイージス・システム搭載艦じゃなくても良い気が… いえ、なんでもありません。ハイ。
気になるところは俳優が皆硬いんですけど仕様でしょうか?えーと演技とか仕草、言葉がなんか硬いんですよねぇ。

2005年12月25日

劇場版AIR

いやー、ついに見ました。
AIR、いいっすねー。えあ。人間、空が必要でつね。

なんて、思っていない訳でもない。
えーと、全体的にちょっと画面が止まるシーンが多い気がするんだけどそこまで必要ないかなー、と。
あとは昔話が必要以上に多すぎな気もしないでもない。

画質については結構頑張っていると思われるので、ストーリー全体の構成にちょい不満、かな。
まあこれも多分にゲームの影響が多すぎたり過度に期待しすぎたせいかもしれないけど。

ネタバレするなら、


人を好きになると呪われる、と。
そういえばそうだった気もするなぁ…

あとは、やっぱりハッピーエンドじゃないんだよね? コレ。

2005年12月24日

BUFFALO BBR-4MG

ブロードバンドルータです。
今更ながらウチもPCが2台になったんでネットワークをどうしようか考えて購入する事にしまつた。
某NGE氏企画の某忘年会オフ会を行うというので秋葉に行った時に買い込みまつた。
3,880円でつ。
機能的には十分満足ですが、時折ネットワークが不通になるんでつよ。
うーん、なんでだろ? 設定ミス?

まあ、安いブロードバンドルータだからかなぁ… でも、モデム機能付きは高いんでつよね。

只、ウチはフレッツのADSL1.5MBでつが、距離的に47MBでも変わりません… orz

2005年12月22日

機動戦士ガンダム THE ORIGIN 第11巻

今回は開戦編・前編でつね。
前回からそんなに経っていない気もするけどそれでも4,5ヶ月は経ってるんでつね…
このあたりのストーリーについては賛否両論ありますが、個人的にはまあ無くてもいい気が…
でもMSの開発話はちょっと興味があるような。

んんー、やっぱりMS戦が無いのが個人的に残念なので、ちょっと読み飛ばし気味っす。
いや、話だけなら十分面白いんですけどね。すでに月刊誌のほうで見てしまってるんで…

2005年12月18日

BHA B's Recoder GOLD 8

えーと、まあ最近はバルク物のドライブとか買ってもソフトがバンドルされているんで、わざわざライディングソフトなんてものを買う必要はないんですが。
新PC用に買ったDVDドライブも当然バンドルソフト込みで買ったんですけど。
何かバンドルソフトが使い辛かったんで新たにソフトを買い直してしまいました。
なんでこれにしたかというと、今の現PCで使ってるのがこのソフト(こちらは元々バンドルされてました)だったので使い方とか、わかっていたので。 まあ、いつも通り何も考えていないからですけど。

最初に見たのはソフ○ップ。あっさり見つかり、しかもBASIC版が3,800円。
最近はソフトも安くなったんですなぁ… まあ、これは本当に焼くだけの機能しかないのですが。
で、一応カードとかあるのでポイントの付く九十○にしようかと思ったんですが、ここで売ってたBASIC版は変な初心者用のチュートリアルビデオがくっついてまつた。今更VHSですか… これで6,000円はちょっとなぁ。
他の店を廻ろうにもビジネス系ソフトを安めに売ってるのは他に知らないので最初のソフ○ップで買う事に…

で、使用感ですか。うーん、マシンとドライブの性能もあるのかもしれないけど焼く時間が短くなった気がする。
まあ前は一台で焼いていたので、焼いている間は何もできない(私の場合、ネットとかも切断してる>焼き中)ので二台並列で稼動しているってのもあるかもしれない。

2005年12月16日

その時、歴史が動いた 真珠湾への道 後編

前編を見たので、当然後編も… って訳でもなくて。でもなんとか見ることができました。
前回は山本五十六が対米戦阻止の話だったのでいろいろと見所の多い内容だったけど。今回はまあ、それなりに軍事、特に太平洋戦争に興味のある人なら知っている部分が多いとおもわれるかな。なので特になし。

ううーん、でも見ていると軍令部と連合艦隊司令部内でもうまく調整ができていなかったり、やっぱりあの戦いは最初から問題点が多かった事でしょうか…

2005年12月11日

ナカガワメタル NK-KVMA-M2

メタル。ナカガワ。で、ナカガワメタル。意味なし。
CPU切り替え器。ホントは昨日買う予定だったけど後先考えずにプリンタ買ったので買えなくなってしまいまして。わざわざ買いに来ましたよ。ナカガワメタル。って、CPU切り替え器って結構高いんですよね。普通に4,5千円ぐらいするし。ちょっと良さげな感じの製品だと1万円ぐらいいってしまいます…
まあ、こんなの買う人自体そんなに居るわけでもないし、欲しい人にはちゃんとした物のほうがよいだろうし…
これを買った理由は幾つかあって、まず電源レス。今でも蛸足の電源コンセントを使わなくて済む… プリンタも買っちゃったし… 次にサウンドケープルも切り替えられる。あんまし重要じゃないかもしれないけど、CPU繰り替えるんだから当然、PCのサウンドも切り替えますよなぁ… で、最後はやっぱり値段。3980円。安い。
ちうかなんか、このブログ安物買いのブログになってるような気も…

えーと使用感ですが、そんなに悪くはないですね。まだ使い始めたばっかりなんだけど。切り替えはキーボードからの入力で、何個か方法があるんですが、私が使うのはCtrlを2回押す方法。これが一番楽、というか覚えやすいので。

2005年12月10日

Canon iP4200

正直、プリンタ買おうなんて思ってはいなかったんだけど。
某NGE氏がPC用のケースを買うというので、一緒に秋葉原を散策した後、何気に液晶のディスプレイでも買おうかと思いを巡らせて銀行でお金を下ろした筈なんだけど。何故かそのお金はプリンタというものに変わってしまったですよ。ええ間違いありません。って、本人がやっている訳だけど。

んー、最近なにかとプリンタが必要な場面が多くなって困ってたんですよ。ネットゲーの支払いとかコンビニで済ます人なので印刷物がないとレジとか面倒なんですよ。一応番号を伝えればOKなんだけどね。アルバイトの店員にはもう意味不明なんでつよ。あとね、CDとかDVDとかのラベル。いつの間にか大量に増えているし… ううーん、当初はこんなに使う予定でも無かったんだけどなぁ>DVDドライブ

そんな訳でプリンタ。正直、でかい。重い。こんな物みんな何処に置いているんだろう、って思うくらい。ちうか、昔の方がもっと小さくなかったか? で、でかくて重くて買う気になれなかったんだけどやっぱり使ってみると便利なんだよねぇ… もっと早く買っとけば良かったんだけどね。

あれ、そういえば俺、昔もってたような… >プリンタ
しかもノート用とかいう Canon BJC-15v だったかなぁ…

2005年12月08日

その時、歴史が動いた 真珠湾への道 前編

再放送だったんですが。普通に本放送の時間帯に家に帰れないし。
えーと、山本五十六の前編でした。
内容としては山本五十六がアメリカ大使武官になって、アメリカ国内の視察から連合艦隊司令長官に任命されるまでの期間を軸に、時代の流れに逆らいつつも反戦を主張しつづけ、さらには対米戦の総指揮官とならざるに得ない状況に陥ってしまったところがメインとされていましたね。
今まで、山本五十六っていうと真珠湾攻撃の立案者ぐらいにしかTVとかでは紹介される事が無かったと思うので、今回みたいに実は反対米戦活動を行っていた事を紹介したのがなんか今までに比べて新鮮だったかな、と。

ちうか、この番組の後に今日が真珠湾攻撃の日だった事を思い出したよ… 何年軍ヲタをやっているのかと>自分

ちなみに山本五十六が海軍大臣になった時に軍縮条約の継続と三国同盟反対の活動で暴漢対策に憲兵がつくシーンで"大逆転 中部太平洋海戦"を思い出した俺は逝ってヨシでつか?

2005年12月05日

日露戦争物語 第18巻

いやー、この間近所の本屋に行ったんです。
そしたらなんか、平積みされてるんです。
で、よく見ると「日露戦争物語 第18巻」とか書かれてるんです。
もうね、速攻レジに行きましたよ。ようしパパ「日露戦争物語 第18巻」買っちゃうぞ、とかは恥かしくていえませんけど。

で、内容ですが・・・ やっと黄海海戦終了でつね。でも日清戦争中なので日露戦争に行くのはまだ先っぽい。
ちうか無駄にコマと台詞がデカイので数ページに渡っても5分ぐらいの戦闘とかしなかったり。

まあ、これは漫画というより読み物的なものと捉えたほうが良いのかもしれないな、うん。

2005年12月04日

沈黙の艦隊

うーん懐かしいですね、何年前にOVA化されたんかな…
たしか連載当時に一度ラジオドラマで放送もされた気がする。

アニメ化されているのは知ってたんですが、近所のレンタルビデオ屋でDVD版を見れるようになったので
早速確認してみました。
ちなみに漫画は読んでましたが、アニメはまだ見たことが無かったです。
とりあえず1巻については気になるところというと、やはり漫画の内容を詰め込みすぎているので話のテンポが少し早い気がする。まあ、これでも見れなくはないので良いのですが…

元々が10年以上前に出来たアニメなので3Dとか全くナシですけどアニメ自体は良く作っていると思うのでその系統が好きな人には良いのではないかと。
只ね、気になる部分で… 爆発のシーンとか完全にロボット物な雰囲気なんですよね。画面の光り方とか爆発音とか。でもそこさえ気にしなければ十分満足できるレベルかな。

同じ原作者でジパングという漫画のアニメ版もあるけど、こちらはメカ物の3D化とリアル系を目指しているのか、格段の進化を感じられます。まあ話の内容はどちらも荒唐無稽にしかならないんですけどね…
あと、そろそろ"戦国自衛隊1549"と"亡国のイージス"のDVDが出ますね… 今から楽しみです。

頭文字D Fourth Stage Vol.9

んー、とうとう Fourth Stage も最後か…
基本的に頭文字Dは漫画を読んでしまっていると話の展開とかは既に判ってしまっている訳で。あとはどうバトルシーンを描くかにあると思われ。今回はいつもよりも背景にも3Dが入っていてそれなりにまあ良かったと思う。まあ、話自体は実際漫画でもあまり盛り上がる部分でも無かったのでまあこんなものかと。
只ね、ちょっとね… 何ですか、あのラストは。てか、最後はFC3Sでつか!? えーと、アニメオリジナルだよな。確か。ううーん、んー。

個人的にはSSRのR34(GTS)とのバトルや東堂塾のスマイリー酒井とのバトルとかも見たかったのだけどなぁ…
ううーん、絶対に話入ると思うんだけど。他を縮めれば。


まあ、それ以外は特になし。
漫画も連載自体がそんなに進んでないので、今後映像化されるのは当分先だろうなぁ…

2005年12月03日

MSI RX700PRO-TD128E

これは実は結構前から狙っていたのです。
なぜなら、安いから… まあ結局はその理論ですけど。
だって10,980円ですし。某九十○電気限定ですけど。
いやいや、X700ならそのくらいの値段のものも探せばあるんですが、X700PROだと無いんですよ。GeForceの6600も同じぐらいの値段ですが、スペック的には6600GTクラスだと思うのでGeForceもやっぱり少し高い。そんな事を延々と考え続けて、いろいろお店を見て廻ったけど、やっぱり買ってしまいました。ファンの厚さはPCI1スロット内に収まるので薄いんだけど大きさは結構でかい。後々ファンレス化が必要かな、とか思ったんだけど、ファンは意外と静か。但し他のファンの音とかあってPC自体それなりの音が出てる。後でうるさい場合には変えるかも。元々ファンレスが可能なレベルって事でも選んだんだし…

性能については… まだ聞かないでくれ。 実はまだPC組みあがってない… orz