« 2008年01月 | メイン | 2008年09月 »

2008年02月27日

NintendoDS DRAGON QUEST IV

いやあ、久しぶりのゲームの紹介でつね… 今回のこれは随分と時期遅れな気がしますが、ドラクエIVです。今書いててアレですが、ゲーム自体は発売日に即ゲットしました。 その後、ちまちまと数ヶ月がかりでやっとこさクリアしまして。 いやあ、やっぱイイですね。 ドラクエ。 待ちわびていた甲斐があったというものです。 はっきり言って今回のコレは単なるリメイクです。 PS 版の焼き直しに近いので PS 版を持っている人がわざわざ買ってまでプレイする必要性は正直疑問ですが…

さてはて、実は PS 版のドラクエ IV もプレイしている私。 昔はちまちまとやる RPG は飽きっぽい性格なのかクリア後は放置、ってのが多かったのですが、今回は結構粘りました。 まさか、一度クリアしている PS 版の 6 章を、DS でもう一度やっているなんて、自分でも驚きです。 というか、6 章知らない人にはアレですが、正直なところ、6 章自体にゲーム性はあまりないです。 まあ、本当にオマケですね。 デ○ピ○ロをなんとかする以前に、主人公は幼馴染みを何とかすべきです、ギャルゲーでは必須攻略キャラ扱いのハズなのに…
て、事はまぁ、置いときまして。 以前なら LV60 前後で終わっていた気がするのですが、今回気づいてみると、なぜか LV90 まで上げてます… というか、ライアンとトルネコは既に LV99 なのでこれ以上上げられないのですが。 うーん、正直なところ目新しさという点も微妙ですし、DS独特のタッチパネルというのも今回のドラクエに限って言えばまったくの不要です、というかタッチパネルの操作ができません > <
まあ、別にどうでもいいんですが。 ドラクエだし。
そんな事で個人的にかなりつぼにハマッた IV ですが、早くも V の発売が待ち遠しいです… それまでは DS 版の FF4 かなぁ…

2008年02月24日

Topre RealForce108UH

Forceというと、2000年ぐらいにEPISODE1~3までが公開された某星の戦争が思い浮かんでしまう人ですが、今回のこれはそんな映画とは一切関係ありません。  新PCの導入で最後の難関が入力デバイス選びでした。 完全に人の感覚に依存する部分なので、コレという決め手がないまま、とりあえずPCショップで投売りな感じで売られていた500円のUSBキーボードにしていたんですが、明らかにタッチが違うんですよね… まあ、感覚の問題なら仕方無いかもしれませんが、何にせよ打ちづらい。入力ミスする。隣のキーを間違って入力してしまう等の三重苦です。 まあ、500円のキーボード自体が、他のキーボードを買うまでの繋ぎとしてだったんですが、ここまで酷いとは思いませんでつた… 

で、やっぱり秋葉原に行って探す事に。 値段的には今までキーボードに5000円以上つぎ込んだ事のない人間です。 しかし、お店に行って色々なキーボードに触れると8000円ぐらいからキータッチが明らかに違ってきます。 まあ、候補に挙がったのはFILCOのMajestouchというシリーズと、このシリーズのキーボードでつ。 で、当初からレガシーデバイスは使わない予定で組んだのでPS/2は残念ながら候補外です。で、FILCOのシリーズはメカニカルなやつは、私的に音が苦手なのでパス。 つう事でFILCOの茶軸とこのキーボードに絞ったのですが、結局こっちにしちゃいました。 でもすんげー高いッス。キーボードに2万円もするッス。 買った俺が一番信じられん。 まあ、そんな事はとりあえず置いといて、このキーボードですが、すんげー軽いんです。いや、キーボード本体は鉄板が入っているらしくて結構ずっしりしてるんですが、キータッチがすんげー軽いんです。 なんかドイツのCherry製の黒軸なんていうヤツと比べると天と地ほども違います。 まあ、ちょっと言い過ぎですが。 ほんとに指に力が入らなくてもスムーズに打ちまくれます。 まあ、値段以上の働きをするかはPCを使う本人にかかっている訳ではあるが。 問題は使う人間がそれほどキーボードに打ちなれていないかもしれないという低レベルなところにあるかもしれないのですが…

2008年02月03日

HGST HDP725050GLA360

日立グローバルストレージ・テクノロジ。 というか、個人的にはIBMなHDDのイメージが根強いんですが…
さて、新 PC パーツ購入記もそろそろ終焉のようですね。 まあ、思えばやっぱり勢いだけで買っている感が否めないのですが、今回のこれは最後の難関、HDD。 まあ、静音派を目指す私としては、一応、HGST製のHDDはもちろんチェック済みでつ。 しかし、最近の HDD はどのメーカーを選択してもあまり問題は無いっぽい。 しかし、まあ今回は趣味分を強くして作りたいので性能以外の部分でこだわれる事はやっておきたいのでつ。 と言うことで、既に搭載する HDD は S-ATA の 500GB のこいつできまりです。 まあ一番の決め手は 250GB プラッタ搭載製品らしいので、内部の円盤が 2 枚しかないって事… つまり、使っている円盤の数が少ないので発熱と消費電力が抑えられるんではないかという期待からです。 と言うことで、またまた秋葉原に散策。

さーて、今回は パーツ以外に重要な部品というか OS が残っているんですよね… 基本的に、自作 PC なら OS は OEM のヤツを買うんだけど、これは PC 内部パーツと一緒に買わないといけない。 で、残ったパーツは既に HDD のみなのです… まあ、色々見てはいたんですが、HDDだけだと色々安い店があるんだけど OS が安い店は無いんですよね… しかも、Windows Vista 全盛な中、敢えて Windows XP Professinal を選択する私。 そんな中、某○OAが、OS 込みで、他の店より 500 円ぐらい安くなるのでココでゲットです。 なんだかんだと言って、結局安物買いな人生ですなぁ… リッチでセレブな生活のNGEさんとはますます引き離されるばかりです。

SAPPHIRE Radeon HD3450

さて、マザーボードのチップセットは P35 で決まりましたが、こいつは一つ重要な問題があります。 ビデオ出力機能を持っていません。まあ、少し前ならどのマザーボードも持っていないのは当然ではありますが… 自作向けというか、以外にハイエンド志向なのか… まあ、このクラスのチップセットを持つユーザはビデオカードもマザーボードにオンボードされたようなビデオ出力機能では満足できないって事なんでしょうが… 兎に角私の場合は静音志向なので。 当然ビデオカードも必要ですが、できればファンレスなヤツが欲しいって事で。

この機種選びが一番難しかったような希ガス… なんせ基準なんて無いに等しいッスからねぇ。 DVDの再生なんて今じゃどのカードも標準で持ってます。 問題は 3D 機能だけだよな… 引越しと同時に引退してしまったGNO2は 3D 機能なんてオマケなので… ベンチマークする必要すら関係ないわけで。 で、今後 私的にPCで 3D なゲームをどのぐらいするだろうか、と考えると。 まったくのゼロです! きっぱり。 ちうか、ゲームしたけりゃWiiもDSもあるのでそっちでやる事にします、ハイ。 ちなみに今はDSのFF4をプレイ中であります。
で、まあここでファンレスだけを考えて… Radeon 9000 > Radeon 9600 > Radeon 9800Pro ( これはファンレス化 )と何故か Radeon 派だった私。 ちう事で、Radeon2600XT のファンレス版でも買おうかと思っていたのですが、偶然にも某T-ZON○で新発売のこいつを見つけてしまって、そのままゲットしてしまいました。 メモリ幅は当然のように 64bit ですが、ビデオメモリだけは 256MB あります。 DDR2 だけど…  たしか、6,000円ぐらい。 まあ、ファンレスで消費電力が低い事に期待するだけッス。

SanMax SMD-2G48NP-8E-D

勢いでPCとマザボードを買うことになりました。 だがしかし、まだ必要なモノが… そうでつ、メモリがありません。 まあ、メモリについては値段が下がっている昨今。 4GB( 2GB x2 )で1万円以下なんてのも今では珍しくもありません。 個人的には Pentium M で自作PCを組むようになってからはやっぱり信頼性の高いヤツが欲しいのです。 純粋に個人的に国産半導体を支援する私としては ELPIDA メモリが欲しいのです。 メモリについては既に趣味で選択しています… しかし、 ELPIDA メモリは高いのが難点です。とは言っても今のメモリの値段であれば 2GB( 1GB x2 )ぐらいまでなら、まあ買えない値段ではない… 且つ、今の PC というか、OS で 2GB 以上載せても多分変わりません… て事で、国産メモリメーカーであるSanMaxのELPIDAチップ搭載のヤツに決定です。 しかし、これは扱っている店が秋葉原でも某A○Kぐらいしか知らない私… 仕方ないのでこのお店でゲットです。

GIGABYTE GA-P35-S3G

マザボでつ。考えるに大手のマザボメーカー品を買うのは今回が初めてか? うーん、AOPenも大手と言えなくもないけど昔ほどの勢いはもうないですしね… 今回はマザボもちょっとこだわって、長年使えるように固体コンデンサ搭載のヤツにしようと考えてたんですが。 オール固体コンデンサを載せたマザボだと、大体GIGABYTEかASUSぐらいしかなくて、他のメーカーのやつは殆ど最上位機種しかなくて大体2万円以上はします。で、さらに安さで求めるとGIGABYTEしか残らなくて… 前回のCPU編でも書きましたが今回E8x00シリーズを予定していたのでそれに対応したマザボが欲しかったんでつよね。 只、静音重視な私の場合、無駄な機能を載せて発熱が高くなるのはイヤなので、極力機能を省いたヤツにしようかと思ったでつが。 で、GA-P31-DS3L ちうのも考えたんですが、よく見るとサウスチップがICH7搭載って事らしい。新しいのはICH9とかいうのだがイマイチ違いがわかりません。そんな折、このマザボの登場ッス。余計な機能どころかPCI Express x8 とか x1 のレーンが一つもなくて PCI Express x16 が一つにPCIバスが5つとちょっと一昔前の構成です、しかもP35+ICH9というチップセット構成なので今後CPUの載せ替えもなんとかなりそうという理由でゲットです、相変わらずテクノハウス○映ですが、思うに前回ASRockのマザボもここで買ったような記憶が… ちなみにオール固体にこだわったわりに今回のこれはオール固体じゃありません。

Intel Pentium DualCore E2200

ムシャクシャして買った今も反省していない。いや、まあ新しくPCを作ろうと去年末よりいろいろ作戦を練っていたのですが、結局これを買ってしました。本当は1月に発売されたE8x00シリーズを狙っていたのですが、ネットなんかで思ったほどの性能が無いのと値段が予想よりも高かった事もあって、一気に購入意欲がかき消されそうになりまして… 当分様子見と決めたんですが、どうにもPCを作りたくなり始めて、勢いで買ってしまいました。 まあ、これにした理由は特に無くて、本当はCeleronE1200もありかなー、なんて考えていたのですが、こっちは1.6GHzで今のPentiumMと同じ周波数なので、それよりかは速いクロックの方がいいんではないかと、とか思ってPentiumDCシリーズにしたんですが。まあ、今後乗せ替えてもいいように安いので考えてくと 2.0GHzのE2180でも良かったんですが値段が1,000円ぐらいしか違わないのでこっちにしてしまいました。パソコンハ○ス東映というお店でゲットです。このお店ではマザボも同時にゲットしたんですけどね。