メイン

2008年02月24日

Topre RealForce108UH

Forceというと、2000年ぐらいにEPISODE1~3までが公開された某星の戦争が思い浮かんでしまう人ですが、今回のこれはそんな映画とは一切関係ありません。  新PCの導入で最後の難関が入力デバイス選びでした。 完全に人の感覚に依存する部分なので、コレという決め手がないまま、とりあえずPCショップで投売りな感じで売られていた500円のUSBキーボードにしていたんですが、明らかにタッチが違うんですよね… まあ、感覚の問題なら仕方無いかもしれませんが、何にせよ打ちづらい。入力ミスする。隣のキーを間違って入力してしまう等の三重苦です。 まあ、500円のキーボード自体が、他のキーボードを買うまでの繋ぎとしてだったんですが、ここまで酷いとは思いませんでつた… 

続きを読む "Topre RealForce108UH" »

2008年02月03日

HGST HDP725050GLA360

日立グローバルストレージ・テクノロジ。 というか、個人的にはIBMなHDDのイメージが根強いんですが…
さて、新 PC パーツ購入記もそろそろ終焉のようですね。 まあ、思えばやっぱり勢いだけで買っている感が否めないのですが、今回のこれは最後の難関、HDD。 まあ、静音派を目指す私としては、一応、HGST製のHDDはもちろんチェック済みでつ。 しかし、最近の HDD はどのメーカーを選択してもあまり問題は無いっぽい。 しかし、まあ今回は趣味分を強くして作りたいので性能以外の部分でこだわれる事はやっておきたいのでつ。 と言うことで、既に搭載する HDD は S-ATA の 500GB のこいつできまりです。 まあ一番の決め手は 250GB プラッタ搭載製品らしいので、内部の円盤が 2 枚しかないって事… つまり、使っている円盤の数が少ないので発熱と消費電力が抑えられるんではないかという期待からです。 と言うことで、またまた秋葉原に散策。

続きを読む "HGST HDP725050GLA360" »

SAPPHIRE Radeon HD3450

さて、マザーボードのチップセットは P35 で決まりましたが、こいつは一つ重要な問題があります。 ビデオ出力機能を持っていません。まあ、少し前ならどのマザーボードも持っていないのは当然ではありますが… 自作向けというか、以外にハイエンド志向なのか… まあ、このクラスのチップセットを持つユーザはビデオカードもマザーボードにオンボードされたようなビデオ出力機能では満足できないって事なんでしょうが… 兎に角私の場合は静音志向なので。 当然ビデオカードも必要ですが、できればファンレスなヤツが欲しいって事で。

続きを読む "SAPPHIRE Radeon HD3450" »

SanMax SMD-2G48NP-8E-D

勢いでPCとマザボードを買うことになりました。 だがしかし、まだ必要なモノが… そうでつ、メモリがありません。 まあ、メモリについては値段が下がっている昨今。 4GB( 2GB x2 )で1万円以下なんてのも今では珍しくもありません。 個人的には Pentium M で自作PCを組むようになってからはやっぱり信頼性の高いヤツが欲しいのです。 純粋に個人的に国産半導体を支援する私としては ELPIDA メモリが欲しいのです。 メモリについては既に趣味で選択しています… しかし、 ELPIDA メモリは高いのが難点です。とは言っても今のメモリの値段であれば 2GB( 1GB x2 )ぐらいまでなら、まあ買えない値段ではない… 且つ、今の PC というか、OS で 2GB 以上載せても多分変わりません… て事で、国産メモリメーカーであるSanMaxのELPIDAチップ搭載のヤツに決定です。 しかし、これは扱っている店が秋葉原でも某A○Kぐらいしか知らない私… 仕方ないのでこのお店でゲットです。

GIGABYTE GA-P35-S3G

マザボでつ。考えるに大手のマザボメーカー品を買うのは今回が初めてか? うーん、AOPenも大手と言えなくもないけど昔ほどの勢いはもうないですしね… 今回はマザボもちょっとこだわって、長年使えるように固体コンデンサ搭載のヤツにしようと考えてたんですが。 オール固体コンデンサを載せたマザボだと、大体GIGABYTEかASUSぐらいしかなくて、他のメーカーのやつは殆ど最上位機種しかなくて大体2万円以上はします。で、さらに安さで求めるとGIGABYTEしか残らなくて… 前回のCPU編でも書きましたが今回E8x00シリーズを予定していたのでそれに対応したマザボが欲しかったんでつよね。 只、静音重視な私の場合、無駄な機能を載せて発熱が高くなるのはイヤなので、極力機能を省いたヤツにしようかと思ったでつが。 で、GA-P31-DS3L ちうのも考えたんですが、よく見るとサウスチップがICH7搭載って事らしい。新しいのはICH9とかいうのだがイマイチ違いがわかりません。そんな折、このマザボの登場ッス。余計な機能どころかPCI Express x8 とか x1 のレーンが一つもなくて PCI Express x16 が一つにPCIバスが5つとちょっと一昔前の構成です、しかもP35+ICH9というチップセット構成なので今後CPUの載せ替えもなんとかなりそうという理由でゲットです、相変わらずテクノハウス○映ですが、思うに前回ASRockのマザボもここで買ったような記憶が… ちなみにオール固体にこだわったわりに今回のこれはオール固体じゃありません。

Intel Pentium DualCore E2200

ムシャクシャして買った今も反省していない。いや、まあ新しくPCを作ろうと去年末よりいろいろ作戦を練っていたのですが、結局これを買ってしました。本当は1月に発売されたE8x00シリーズを狙っていたのですが、ネットなんかで思ったほどの性能が無いのと値段が予想よりも高かった事もあって、一気に購入意欲がかき消されそうになりまして… 当分様子見と決めたんですが、どうにもPCを作りたくなり始めて、勢いで買ってしまいました。 まあ、これにした理由は特に無くて、本当はCeleronE1200もありかなー、なんて考えていたのですが、こっちは1.6GHzで今のPentiumMと同じ周波数なので、それよりかは速いクロックの方がいいんではないかと、とか思ってPentiumDCシリーズにしたんですが。まあ、今後乗せ替えてもいいように安いので考えてくと 2.0GHzのE2180でも良かったんですが値段が1,000円ぐらいしか違わないのでこっちにしてしまいました。パソコンハ○ス東映というお店でゲットです。このお店ではマザボも同時にゲットしたんですけどね。

2008年01月13日

Pionner DVR-S15J-W

新PC用にPCケースを買ったのはいいが、次の目標がなかなか決まりません… さりとて、静音重視で行きたい私。 ここはとりあえず、CPUやマザーボードに関係なく必ず必須な機器である光学ドライブ選びです。 まあ、基本的に静音ドライブとして定評のある Pionner 製を買うことは既に頭の中で決定済みです。 あとはいつものように秋葉原を散策するだけッス。

続きを読む "Pionner DVR-S15J-W" »

2007年12月30日

Pionner DVR-112R

久々のパソコン総入れ替え作戦計画中な私ですが、今回のブツはこのパイオニア製のDVDマルチドライブです。パイオニア製のDVDドライブって、パッケージ製品だと普通に1万ぐらいしていて普段高くても5、6千円のドライブしか買わない貧乏人な私。 ここのメーカーは他と違うところがあっていつも欲しかったんですよね… まあ、その理由は静音なんですが。 と言っても、静音機能がフルに発揮されるのはパッケージ製品にのみの機能で、私のように普段からバルク品を買っている人間には全ての機能は手に入らないのですけど。 で、今回何故買ったかという事ですが…

続きを読む "Pionner DVR-112R" »

2007年12月23日

WestanDigital WD5000AACS

今回は突発的ではありますが、パーツ購入しました。 それもHDD。 これは WD Caviar GP というシリーズに位置するらしいです。 低消費電力で静かとかいう謳い文句だったのと九十○で1万を切る値段だったのでつい購入してしまいました。 現在、私的に発動中のPC買い替え計画中に伴い、今のデータをどこかに退避させておきたいという思いがあったのですが まあ、他のメーカーのモデルだと大体1万3千円前後ぐらいするので結構魅力的だったので。 つい勢いで買ってしまいました。 まあ、問題はこれを外付けで使うって事でしょうか…

続きを読む "WestanDigital WD5000AACS" »

Antec P150

さて、はっきりいって極個人的な理由から引越しを決断した私ですが、その後重要な問題が発覚しました。 それは、2台もPC置くスペースないんじゃないの? って事っす。 まあ、実際はなんとか2台置くだけならなんとかなったんですが… 元々PCケースとモニタ、キーボード類を離して利用していた私。 同じ場所に置いてみるとやはりというか、何というか… そうです、音が少し気になります。 そして、重要な問題。 DVD焼きCPと化した2号機の使い道が… まあ、なんというかAthlonで組んだPCですが実際はあんまり期待していたモノが無くてエンコ専用機になってしまいました。 そんなPCも既に2年も前の事です。 今はデュアルコアが当たり前になりつつある現在、新たにPCを組む事にしたのでつ。

続きを読む "Antec P150" »

2006年08月21日

HEC-400WA-TZ

まあ、その名前が示す通り電源である。400w、なんでこれかっていうと、Athlonに組んでいたPCの電源がお亡くなりになってしまったので。で、前の電源も確か400wなので同じぐらいのやつで安いやつを探すことに…
前のはSILENTKING-4だったのだが、電源がショートして結構ヤバげだったので流石に続けて買うのは気が引けたので別のメーカー製を探すことに。で、例の如く秋葉を散策するのだが、むう。最近はアレですね日本人というのはやはり機能に拘るのか、ケーブルが脱着式だったり電源なのにファンレスとか、そんな機能があるのは嬉しいかもしれないが値段がね・・・、大体1万円ぐらいいってしまうのですよ… で、そんな中見つけたのがコレ。まああまり話題にも出ないけど取り合えず動けばいいかなぁ…、とか。マザボとか壊れてたらCoreDuoでも組もうか、とか。と思ったけど、そんな事も無く無事に接続できました。
ただ、最近起動時に止まる事がある。
HDD、再フォーマットした方がいいのかな… とほほ。

2006年01月08日

AINEX MA-023A

何のことは無いファン固定用のゴムブッシュです。
三連休の中休みの日曜だというのにわざわざ会社に来て仕事というとほほな状況で、まあ会社から秋葉原が近いという事もあり、ちょっと寄ってみました。

で、見つけたのがこれ。
前回買った12cmファンが結局あまり効果が無いのでこちらを試す事にしまつた。
一袋で4つ入って、380円。まあこの程度だしねぇ…
只、この商品の仕組み上、リブつきのファンにはつけられないようですね。

で、更にフロントファンを一つ買いなおしました。Scythe S-FLEX とかいうヤツ。ちなみに800回転ッス。前面ファンだし、この程度でも十分かなー、と思いこちらを購入。いや、なんか謳い文句の「ソニー製の流体軸受け」というのにちょっと惹かれまして… 1,540円也。

で、結論ですが…
うーん、おかしい。(体感上)全然変わらないです。気持ち静かになったのかも?
フロントファンも変えたのに… いや、でもよく聞くとファンの音じゃないのか? もしかして音の発生源が違うのかー!!
何気にサイドパネルも薄いし、パッシブダクトはでかいしなぁ… どっか別の振動があるのかなぁ。

ちう事で、次の静音化の標的はサイドパネルの改善とファンレス化かな?

2006年01月04日

Coolink X12 GREEN SILENT FAN

ウチのAthlon新型PC(以降、PC二号機)は特に何もしていないので結構うるさい。
低速ケースファン、静音電源、VGAのファンレス化、そもそもCPUがPenMなネットメインPC(以降、PC一号機)と比べると隔世の感がありすぎな訳でして。

ちう事でケースファンでつ。今付いてる標準のファンは12cmでつね。
で、これに合うファンを探す事になり・・・

こいつは1200回転しまつ。で、ファンが緑色。なんで、X12 GREEN SILENT FAN…
安直すぎな直球ストレートなネーミングでつね。
元々は他のメーカのファンを考えていたんだけど、某T-Z○NEで一枚780円だったので二枚も買ってしまった。
まあ、二枚分でも他の製品の一枚相当なのでかなり安いのは確かだけど。

で、音なんですけど…
なんかね、うるさい? これで20dB?
回転音ではなくて、なんか振動音がする感じ??
いや、うーん耳障りは標準で付いてたケースファンの方がよかったかなぁ…

って結局安物買いの銭失いでしょうか orz

2005年12月24日

BUFFALO BBR-4MG

ブロードバンドルータです。
今更ながらウチもPCが2台になったんでネットワークをどうしようか考えて購入する事にしまつた。
某NGE氏企画の某忘年会オフ会を行うというので秋葉に行った時に買い込みまつた。
3,880円でつ。
機能的には十分満足ですが、時折ネットワークが不通になるんでつよ。
うーん、なんでだろ? 設定ミス?

まあ、安いブロードバンドルータだからかなぁ… でも、モデム機能付きは高いんでつよね。

只、ウチはフレッツのADSL1.5MBでつが、距離的に47MBでも変わりません… orz

2005年12月18日

BHA B's Recoder GOLD 8

えーと、まあ最近はバルク物のドライブとか買ってもソフトがバンドルされているんで、わざわざライディングソフトなんてものを買う必要はないんですが。
新PC用に買ったDVDドライブも当然バンドルソフト込みで買ったんですけど。
何かバンドルソフトが使い辛かったんで新たにソフトを買い直してしまいました。
なんでこれにしたかというと、今の現PCで使ってるのがこのソフト(こちらは元々バンドルされてました)だったので使い方とか、わかっていたので。 まあ、いつも通り何も考えていないからですけど。

最初に見たのはソフ○ップ。あっさり見つかり、しかもBASIC版が3,800円。
最近はソフトも安くなったんですなぁ… まあ、これは本当に焼くだけの機能しかないのですが。
で、一応カードとかあるのでポイントの付く九十○にしようかと思ったんですが、ここで売ってたBASIC版は変な初心者用のチュートリアルビデオがくっついてまつた。今更VHSですか… これで6,000円はちょっとなぁ。
他の店を廻ろうにもビジネス系ソフトを安めに売ってるのは他に知らないので最初のソフ○ップで買う事に…

で、使用感ですか。うーん、マシンとドライブの性能もあるのかもしれないけど焼く時間が短くなった気がする。
まあ前は一台で焼いていたので、焼いている間は何もできない(私の場合、ネットとかも切断してる>焼き中)ので二台並列で稼動しているってのもあるかもしれない。

2005年12月11日

ナカガワメタル NK-KVMA-M2

メタル。ナカガワ。で、ナカガワメタル。意味なし。
CPU切り替え器。ホントは昨日買う予定だったけど後先考えずにプリンタ買ったので買えなくなってしまいまして。わざわざ買いに来ましたよ。ナカガワメタル。って、CPU切り替え器って結構高いんですよね。普通に4,5千円ぐらいするし。ちょっと良さげな感じの製品だと1万円ぐらいいってしまいます…
まあ、こんなの買う人自体そんなに居るわけでもないし、欲しい人にはちゃんとした物のほうがよいだろうし…
これを買った理由は幾つかあって、まず電源レス。今でも蛸足の電源コンセントを使わなくて済む… プリンタも買っちゃったし… 次にサウンドケープルも切り替えられる。あんまし重要じゃないかもしれないけど、CPU繰り替えるんだから当然、PCのサウンドも切り替えますよなぁ… で、最後はやっぱり値段。3980円。安い。
ちうかなんか、このブログ安物買いのブログになってるような気も…

えーと使用感ですが、そんなに悪くはないですね。まだ使い始めたばっかりなんだけど。切り替えはキーボードからの入力で、何個か方法があるんですが、私が使うのはCtrlを2回押す方法。これが一番楽、というか覚えやすいので。

2005年12月10日

Canon iP4200

正直、プリンタ買おうなんて思ってはいなかったんだけど。
某NGE氏がPC用のケースを買うというので、一緒に秋葉原を散策した後、何気に液晶のディスプレイでも買おうかと思いを巡らせて銀行でお金を下ろした筈なんだけど。何故かそのお金はプリンタというものに変わってしまったですよ。ええ間違いありません。って、本人がやっている訳だけど。

んー、最近なにかとプリンタが必要な場面が多くなって困ってたんですよ。ネットゲーの支払いとかコンビニで済ます人なので印刷物がないとレジとか面倒なんですよ。一応番号を伝えればOKなんだけどね。アルバイトの店員にはもう意味不明なんでつよ。あとね、CDとかDVDとかのラベル。いつの間にか大量に増えているし… ううーん、当初はこんなに使う予定でも無かったんだけどなぁ>DVDドライブ

そんな訳でプリンタ。正直、でかい。重い。こんな物みんな何処に置いているんだろう、って思うくらい。ちうか、昔の方がもっと小さくなかったか? で、でかくて重くて買う気になれなかったんだけどやっぱり使ってみると便利なんだよねぇ… もっと早く買っとけば良かったんだけどね。

続きを読む "Canon iP4200" »

2005年12月03日

MSI RX700PRO-TD128E

これは実は結構前から狙っていたのです。
なぜなら、安いから… まあ結局はその理論ですけど。
だって10,980円ですし。某九十○電気限定ですけど。
いやいや、X700ならそのくらいの値段のものも探せばあるんですが、X700PROだと無いんですよ。GeForceの6600も同じぐらいの値段ですが、スペック的には6600GTクラスだと思うのでGeForceもやっぱり少し高い。そんな事を延々と考え続けて、いろいろお店を見て廻ったけど、やっぱり買ってしまいました。ファンの厚さはPCI1スロット内に収まるので薄いんだけど大きさは結構でかい。後々ファンレス化が必要かな、とか思ったんだけど、ファンは意外と静か。但し他のファンの音とかあってPC自体それなりの音が出てる。後でうるさい場合には変えるかも。元々ファンレスが可能なレベルって事でも選んだんだし…

性能については… まだ聞かないでくれ。 実はまだPC組みあがってない… orz

2005年11月27日

EVERGREEN LW-6450H-4

まあ、要はSILENT KINGです。発売当時は静音電源の火付け役なヤツだったと思う。
SILENT KING は今のPCにも使っていて確かSILENT LING-2 の 350W だったと思う。
それまではケースに付属の電源(確かSeventeamだった気が…)を使っていたのだけど、訳有って買い換える事に。実際は壊れたからだけなんですが。
まあ、この電源を使って以降、PCのファン音について気になるようになってしまった、諸悪の根源でもある気がする。
さて、そんな事で電源のファンにもちと気を使うのですが、最近は色々なメーカーが静音ファンの電源を出していて良くわからないのですよ。
これ買う以前はZawardのRPS-430Wとかも気になってたんですけどね。結構高いのですよ。
で、結局値段で決めました。またですよ。6500円で450Wな電源が買える時代になったんだなぁ、としみじみ。

2005年11月26日

Century CSI-7439SW

マザボを買った次の目的はPCケースです。
まあ、ケースなんて色々あるのだけど、これがまた微妙なんでつね。
自分の好きな形のものは中々見つからないし。
私は結構、PCIポートを差し替えたりする人間なので、PCIポートの止め具を折ってケースから切る取るような奴は駄目なんです。精神的に。で、ケースの中とかも作りが良かったり取り回しが楽そうなものを選ぶと…
やっぱり、ケースでも1万円前後は見ないとマトモな物がないんですよね。

で、そんな中で見つけたのがこれ。
http://www.century.co.jp/products/pccase/csi_7439.html
見た目はパッとしない。けど中は結構良い。
まず広い。作業しやすそう。今のケースはミドルタワーケースで普通のATXボードも入るし、使ってるマザボはMicroATXだったりするけど、結構狭い。ケーブルとか取り回しに苦労する。
で、コイツなんですがPCIポートの止め具もちゃんとネジ止めされてる。取り回しがきく。あとケースが大きいのもあるけどファンに12cm使ってる。前と後ろだけじゃなく横(パッシブダクト用、多分使わないと思うけど…)にも12cm!!でかい。でかすぎ。あと、フロントのファンのすぐ後ろにHDDを搭載できるのでHDDの冷却も可。
まあ、そんな感じでこれが 7450円なのはなかなかお得だったのではないかと。

続きを読む "Century CSI-7439SW" »

2005年11月22日

NEC ND-4550A

近頃はDVDドライブも安価になりまして…
一、二年前はDVD-Rか±RWなドライブしか無かったのに。
まあ、とりあえず2層書き込み可能な-Rでもあれば十分な私にすると何処のメーカーの何処のドライブでも違いが全くわかりませんですよ。
最近はPionner製が静かで書き込み読み込みが良いような記事をみたので、DVR-110Dあたりを買おうかと思ってたところ、このドライブを発見しましたのですよ。
まあ、その… 値段なんですけど。 最後がやっぱりお金なのは貧乏性な人間の性なんでしょうか…

続きを読む "NEC ND-4550A" »

2005年11月21日

ASRock 939Dual-SATA2

Soket939マザーキター ――――(゜∀゜)―――― !!!
いや、というか買ったんですけど。 自分のお金だったんですけど。
知る人ぞ知るAsRockの変態マザーっす。

変態その1
・チップセットにはULi製の「M1695」(ノースブリッジ)と「M1567」(サウスブリッジ)を採用。
変態その2
・上記のおかげか、AGPx8とPCIExpressx16が同時に利用できる。
変態その3
・AsRock独自のCPU変換ボード用の専用スロット「Future CPU Port」を持ってる。
変態その4
・チップセットでS-ATAをサポートしてるのに、JMicron製JMB360チップのS-ATA2ポートが何故か1つだけ。

そんな感じ。既にあやしいふいんき(何故か変換できない)が満載なカードだけど。
何で買ったのか、というと。そりゃもう、ファンレスの939チップセット&PCIEx16で一万以下で買えるマザボってこれぐらいだし。
チップセットがnForce以外でSiSのマザボが売ってなかったってのもあるんだけどね。

さて、CPU以前に此れを動かす為のケースも電源もないのだな… >何でマザボだけ買うんだよ、俺

2005年11月20日

CoolerMaster VHC-L61

とうとう買ってしまった…
これで、PCを新たに組み直してから唯一の懸案事項であったVGAのファン音から開放されるのだ。
今、ウチのPCで使ってるVGAはSAPPHIRE Radeon9800Proなのだが、こいつが酷い音を立てるのだ。
その後、ファンを静音タイプに取り替えたのだが、夜中とかPCを使っているとVGAのファン音だけがちょっと強く聞えてしまうという状況だった。だが、それもこれで終わるのだ。
といってもこれも大きめのファンがついていて完全なファンレスじゃない。まあファンレスもどきというべきか。
と、早速VGAをマシンから取り外し後付のファンを取る… ん? どうもファンの止め具がちょっとゆるくなっているようだ。こいつに付けていたVGAファンの止め具は元々プラスチック製なので何度も付け替えをしたのがいけなかったのか…
と、気を取り直して早速組み立て。最初、手順が悪くてうまく取り付けられなくて説明書と違う方法でつけました。ちうか、グリス塗ってシンクを付けた状態(固定されていない)で基盤を裏返すなんて俺には無理です… orz
で、なんとか着きました。

ファン音、前よりうるさいんですけど… 仕様でしょうか? orz

結局、シンクに附く筈のファンは外して運用しています。今は寒いからいいんだけど… 夏は不安だな、ハァ。

続きを読む "CoolerMaster VHC-L61" »

2005年11月19日

Windows XP Professional

HDDがマジやばくなりまして。 真夜中だというのにOS入れ替えました。
うーん、随分と時間かかったなぁ… なんとか朝には終わったけどね。
最初に修復セットアップしようとしたのがいけなかったのか。
同じ画面を何度もループしてまつた。

結局、パーティション切り直し&再フォーマットしたらうまくいきまつた。

はぁ、疲れた。

続きを読む "Windows XP Professional" »

2005年11月08日

Maxtor 6B250P0

今使っていたHDDのデータがおかしくなっていまい、まともにPCが立ち上がらなくなったので、新しくHDDを買うことにした。
とりあえず、会社が御茶ノ水なので定時で上がって秋葉原まで歩いて行く。
今使ってるのは Maxtor 7Y250P0 の250GBなので、少なくとも250GBクラスの製品が欲しい。という事で、少し廻ってみる。まあ、このクラスの製品だと大体1万1千円前後で売ってる中、Maxtor 6B250P0というのが10,440円という値段で売っていた。少し眺めていると店員が話しかけて来たのでそのまま即決して買いまつた。

続きを読む "Maxtor 6B250P0" »